11月 2020アーカイブ

【開催レポ】CoderDojo名護

2020年11月29日、CoderDojo名護をあけみおSKYドームで開催しました。
Robot Day①に3名、Robot Day②に6名、キャラクターお絵かき講座に10名の参加がありました。

本事業は一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団からの助成を受けて実施しています。 

午前中のRobot Day①ではロボットの基本的な仕組みを学び、モーターやセンサーの制御に挑戦しました。

午後はRobot Day②、講師はロボロボの会の代表世話人今井俊二さんです。ありがとうございました!

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2021沖縄ブロック選抜大会サッカー日本リーグのフライヤーできています!

男の子たち大盛り上がりでした。

ワークショップ3つめは、オクヤマケンジさんによるキャラクターお絵描き講座です。ありがとうございました。

キャラクター設定シートを使って、新しいアイディアがわいてきます。ゲームやアニメーションの作成で使えるノウハウを学びました。


子どもたちのみんな、参加ありがとう!

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2020年11月23日、CoderDojo名護をあけみおSKYドームで開催しました。

Scratch体験会に5名、Blender勉強会に2名、Minecraft Dayに10名の参加がありました。

DojoCon Japan 2020 プログラミングコンテストに向けた作品作りにも挑戦しました。テーマは「Beyond the Distance(距離を超えて)」です。

Scratch体験会では、概要説明のあと、作品「オンラインミーティング」を鑑賞。うけていました。まさに「Beyond the Distance」な現在にそった作品?

メッセージの機能を学び、自分のしっかり活用していました。

Scratch初体験のみんなも集中して作品作りができました。

午後はBlender勉強会です。

Blenderに初挑戦の子、操作に苦戦していましたが、クリーパー完成しました。近づくと爆発しちゃうクリーパー。「Beyond the Distance」OK??

最後にMinecraft Day!

「Beyond the Distance」から「天の川」を着想して作っている子もいました。みんなすばらしいがんばりでした。


参加ありがとう!

今回はDojoCon Japan 2020 プログラミングコンテストの応募まで至りませんでしたが、なんと! 募集期間が11/23日から11/30日まで延長されましたので、まだチャンスあります ! 

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護×名護こども食堂

2020年11月21日(土)、「CoderDojo名護×名護こども食堂 」を開催しました。

大中公民館で6名の子どもたちでMinecraftのマルチプレイを遊びました。

まずはクリエイティブモード。ダイアモンドざくざく!

サバイバルで冒険もやりました。

地下室を共同で作りました。

参加ありがとう。

運営に協力いただける方を募っています。 
定例的な協力でも、スポット的な協力でも!

CoderDojoのガイドラインを遵守し、資金を募っています。
ご協力いただける方を募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com


コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。

【開催レポ】プログラミング体験会

2020年11月8日(日)、プログラミング体験会をSEASIDE OFFICEで開催しました。6名の参加がありました。
テーマは「小さなコンピュータ(micro:bit)を使ってSDGs目標13・気候変動を考えよう!」です。

CoderDojo名護、初の大宜味村開催でした。会場の提供から広報に至るまでSEASIDE OFFICEさんにたいへんお世話になりました。ありがとうございました!

一般財団法人沖縄県公衆衛生協会 ( 沖縄県地球温暖化防止活動推進センター)共催、CoderDojoコザ協力による開催でした。ありがとうございます!


一般財団法人沖縄県公衆衛生協会の大城さんからSDGsの目標 13「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」について説明を受けました。


SDGsについて講義を受けた後、micro:bitDo your :bitの概要説明があり、MakeCodeを使ってプログラミング体験をしました。まずはチュートリアルから「点滅するハート」を選び、LEDを光らせる方法を学びました。次に、ライトレベルメーター作りに挑戦しました。

電池をつけてmicro:bitをポータブル化。ライトレベルメーターの活用場所が広がります。

ライトレベルメーターをスピーカーと連携させたり、いろんなプログラムの改造にも挑戦しました。


参加ありがとう!

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2020年11月1日(日)、CoderDojo名護をあけみおSKYドームで開催しました。

Robot Day①に5名、Robot Day②に4名、Minecraft Dayに9名の参加がありました。
The CoderDojo Boo Challengeに取り組みました。テーマはハロウィンです。

Robot DayではHalloween a-MAZE-ing Challengeを行いました。

モーターの制御について学び、迷路を攻略しました。

最終課題を達成!


続いてMinecraft Day。ハロウィンにちなんだかわいいドット絵を作ってくれました。

レッドストーンを使った仕掛けもありました。Happy Halloween!


参加ありがとう!

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com