2021アーカイブ

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!(会場:沖縄美ら海水族館)

2021年12月30日の沖縄美ら海水族館で「マインクラフトでSDGs取組体験!」を開催しました。午前10名、午後6名の子どもたちが参加しました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

今回のイベントは、おきなわSDGsパートナー一般財団法人沖縄美ら島財団の皆さま、株式会社CSDコンサルタンツの皆さまと協力のもと開催しました。


はじめに美ら海水族館のSDGsに関する取り組みについてお話を伺いました。

次にウミガメ館・マナティー館を見学した後、

そして教育版マインクラフトで未来の水族館づくりに挑戦しました。

いろんな海洋生物を保護できる施設とのことです。

いろいろな水族館を作ってくれました。

ウミガメの産卵場も作りました。

ウミガメの保護施設や船を建築しました。

空に浮かぶのはウーパールーパーで記念写真を撮りました。

「みらいのウミガメ館」もつくりました。

一般財団法人沖縄美ら島財団の皆さま、株式会社CSDコンサルタンツの皆さま、ご協力誠にありがとうございました!


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!

2021年12月29日の午後、coconovaで「マインクラフトでSDGs取組体験!」を開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

12月29日の2つのイベントで計3,000円の寄付金をいただきました。CoderDojo名護の今後のイベントで活用させていただきます。ありがとうございます。

ハローキティのYouTubeでSDGsについて学び「誰一人取り残さない」マイクラのサバイバルに取り組みました。

女子率の高いMinecraft Dayでした。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】eスポーツ体験・フォートナイト/Fortnite

2021年12月29日の午前、coconovaで「eスポーツ体験・フォートナイト/Fortnite」を開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

12月29日の2つのイベントで計3,000円の寄付金をいただきました。CoderDojo名護の今後のイベントで活用させていただきます。ありがとうございます。

「ビクロイした!」と声があがりました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Scratchでアニメーションを作ってみよう!

2021年12月19日の午後、あけみおSKYドーム会議室で「Scratchでアニメーションを作ってみよう!」を開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

12月19日の3つのイベントで計3,100円の寄付金をいただきました。CoderDojo名護の今後のイベントで活用させていただきます。ありがとうございます。

講師はジュニアメンターの拓さんでした。オンラインからありがとう!


ScratchのたくさんのTipsを教えてもらいました。


Scratchに初めて取り組んだニンジャの作品です。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!

2021年12月19日の午後、あけみおSKYドーム会議室で「マインクラフトでSDGs取組体験!(3Dプリンタで印刷してみよう)」を開催しました。8名の子どもたちが参加しました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

12月19日の3つのイベントで計3,100円の寄付金をいただきました。CoderDojo名護の今後のイベントで活用させていただきます。ありがとうございます。

フラットのワールドで各自作品作りをしました。トイレを作っているメンバーとは「SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」のYouTube動画を視聴しました。

ストラクチャーブロックの機能を使って3Dプリンタ用のデータを作成しました。

こちらはお餅が完成しました!


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!

2021年12月19日の午前、あけみおSKYドーム会議室で「マインクラフトでSDGs取組体験!」を開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

教育版マインクラフトでクリエイティブとサバイバルに分かれて共同作業に取り組みました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

12月19日の3つのイベントで計3,100円の寄付金をいただきました。CoderDojo名護の今後のイベントで活用させていただきます。ありがとうございます。

昨日あったDojoCon Japan 2021YouTubeアーカイブを見ました。

SDGsに関する動画を視聴してモノづくりに取り組みました。クリエイティブグループは2階建ての住宅、サバイバルグループは地下に釣り堀を作りました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!

2021年12月18日の午前、名護市マルチメディア館で「マインクラフトでSDGs取組体験!」を開催しました。2名の子どもたちが参加しました。

未来の水族館をテーマに制作に取り組みました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

こどもITプログラミング大会2021 全国大会派遣 沖縄地区代表選考会」に挑戦します。


午後は日本国内のCoderDojoによるカンファレンス「DojoCon Japan 2021」内のイベント「はちみつカップ特別体験会」にも参加しました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】本部町立瀬底小学校で特別授業を実施しました

2021年12月16日、本部町立瀬底小学校で特別授業を実施しました。9名の子どもたちが参加しました。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。

またトラストコミュニケーション株式会社のICT支援を受け実施しました。

はじめに教育版マインクラフトについて説明をしました。


次に総合学習の授業で取り組んでいる「瀬底島」の産業や文化について確認し、教育版マインクラフトの世界で「未来の瀬底島」を作ることにしました。

マインクラフトを初めてやったこたちがほとんどでしたが、すぐに操作になれ建築をすることができました。

チームごとに建築場所を決め、共同で建築に取り掛かっています。

限られた時間でモクモク・ワイワイつくっていきました。

チームごとに発表をしました。今まで学んだ環境問題や地域文化、産業やSDGs(持続可能な開発目標)などについて教育版マインクラフトの世界で表現することができました。

最後は集合写真を撮りました。近いな!


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】ロボットサッカー体験

2021年12月12日の午後、名護市マルチメディア館で「ロボットサッカー体験」を開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

寄付金3,500円を承りました。ありがとうございます。CoderDojo名護の今後の活動(施設使用料や保険料、消耗品代等)に充てさせていただきます。

本イベントはCoderDojo西原との合同イベントでした。「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2022名古屋沖縄ブロック選抜大会」・名護Dojo/西原Dojo予選会を兼ねました。


ロボットの基礎、モーター・センサーの基礎を早送りで受講してサッカー対戦をしました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マインクラフトでSDGs取組体験!

2021年12月12日の午前、名護市マルチメディア館で「マインクラフトでSDGs取組体験!」を開催しました。4名の子どもたちが参加しました。

寄付金1,000円を承りました。ありがとうございます。CoderDojo名護の今後の活動(施設使用料や保険料、消耗品代等)に充てさせていただきます。

本事業はりゅうちゃん 子どもの希望募金助成を受けて行っています。


SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」からコンピューターサイエンスなどを学習するワールド「HOUR OF CODE 2021 (TIMECRAFT)」に挑戦しました。

さまざまなクエストをクリア! 

ミッションをクリアすると賞状がもらえます。ワールドは多言語化されていてロシア語版を使っている方もいらっしゃいました。

最後はそれぞれマルチプレイをしたりシングルプレイをして教育版マインクラフトで楽しみました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com