2月 2021アーカイブ

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月28日、CoderDojo名護を名護青少年の家で開催しました。午前2名、午後5名の参加がありました。

本活動は、公益財団法人大同生命厚生事業団のボランティア活動助成により開催しています。


午前中はロボットプログラミング体験。

ライントレースに挑戦しました。

午後はMinecraft Day! Blockbenchでスキンを作り、鬼滅の刃MODでマルチプレイをしました。

糸数さん、メンターありがとうございます。

寄付金1,200円がありました。CoderDojo名護へのご支援、誠にありがとうございます。会場で使う備品や消耗品の購入に充てさせていただきます。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月27日、CoderDojo名護を名護青少年の家で開催しました。延べ12名の参加がありました。

本事業は一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団からの助成を受けて実施しています。 

午前中はCoderDojo末広町&御茶ノ水とDojo中継! CoderDojo名護からはMCreatorを使ってのマイクラMOD製作について発表がありました。

Microsoft Education Day 2021のセミナー・ワークショップを4本、視聴し実践しました。

わいわい楽しみました!

鬼滅の刃MODを使ってのマインクラフト・マルチプレイも楽しみました。

クリエイティブでメリーゴーラウンドを作っている子もいました。


寄付金2,700円がありました。CoderDojo名護へのご支援、誠にありがとうございます。会場で使う備品や消耗品の購入に充てさせていただきます。

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちと子どもたちをサポートする皆さまの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月23日、Minecraft DayをUNNAわーくとオンラインで開催しました。午前に4名、午後に7名の参加がありました。 CoderDojo名護、恩名村で初開催でした。

本活動は、公益財団法人大同生命厚生事業団のボランティア活動助成により開催しています。


鬼滅の刃MOD体験をしました。

MODの導入方法について保護者の方にお伝えしました。鬼滅の刃MODはMCreatorというアプリケーションで作られています。MOD制作にもつながったらいいな。

午後の部はサバイバル!

サバイバルの世界でいろんな建築物を作りました。

最後は溶岩の噴水の前で記念撮影・・・、なかなかシャッターチャンス掴めず!

参加ありがとうございます!


寄付金7,400円がありました。CoderDojo名護へのご支援、誠にありがとうございます。会場で使う備品や消耗品の購入に充てさせていただきます。

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちと子どもたちをサポートする皆さまの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月21日、CoderDojo名護を名護市マルチメディア館とオンラインで開催しました。午前に2名、午後に10名の参加がありました。

本活動は、公益財団法人大同生命厚生事業団のボランティア活動助成により開催しています。


午前中は茨城県のCoderDojo古河とつないだDojo中継!

CoderDojo名護ではMCreatorでマインクラフトのMOD作りに挑戦しました。

子ども達同士で教え合いの場となっています。

午後はMinecraft Day! TNTをテーマに制作をしました。

天空にTNTの絨毯を作る子もいたり。

こちらは塔を作っていました。

塔の土台にはレッドストーンブロックで仕掛けがありました。

非常事態発生! 発表直前、鎮火に追われています。

最後は雪景色の中、みんなの作品を見てまわりました。


寄付金2,342円がありました。CoderDojo名護へのご支援、誠にありがとうございます。

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちと子どもたちをサポートする皆さまの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月14日、CoderDojo名護をおおぎみ道の駅ビジターセンターとオンラインで開催しました。「ぶながやの森芸術縁日でマインクラフト体験」に午前に9名、午後に7名の参加がありました。

本活動は、公益財団法人大同生命厚生事業団のボランティア活動助成により開催しています。

マインクラフトで大宜味村に棲んでいる不思議な生き物「ぶながや」と「ぶなやがが棲む世界」を作ることに挑戦しました。

ぶながやが住む家も作ってくれました。

大宜味村のゆるキャラ「おおぎみシーちゃん」も作りました。

バリアブロックを使って火龍を作ってる子もいました。「ぶながや」は??

メンター参加もありがとうございます!

マイクラ初挑戦の子もぶながやの家を作ってくれました。

最後は集合写真! ぶながやもいます。

寄付金2,130円がありました。CoderDojo名護へのご支援誠にありがとうございます。

子どもたちのみんな、参加ありがとう。

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちと子どもたちをサポートする皆さまの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年2月11日、CoderDojo名護を旧大宜味小学校・多目的教室で開催しました。Robot Dayに4名の参加ありました。

本活動は、公益財団法人大同生命厚生事業団のボランティア活動助成により開催しています。

まずはロボットの仕組みを学び、モーター制御に挑戦しました。

プログラミング、初めて挑戦する子たちもがんばっていました。

最後は3チームに分かれてサッカーロボット対戦をしました。

子どもたちのみんな、参加ありがとう。

コーダー道場名護はこれからもモノ作りや表現すること、情報技術諸々の大好きな子どもたちと子どもたちをサポートする皆さまの参加をお待ちしています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com