5月 2021アーカイブ

【開催レポ】マイクラのMODを作ろう!

2021年5月30日、オンラインで「マイクラのMODを作ろう!」を開催しました。8名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではMCreatorでマインクラフトのMOD(改造プログラム)を作る方法について説明をしました。

CoderDojo名護のnoteマガジン「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」を参考に説明した後は、質問や発表タイムを持ちました。

日本語化の方法やワークスペースの作成方法について質問がありましたので、知り得る範囲をお伝えしました。

MCreatorはマイクラ好きにはたまらないツールだと思います。

新規ワークスペースの作成でつまづくこともありますが、くじけず続けて欲しいです!


発表もありがとう!

インストールできてよかったです。MOD作りの知見、共有しましょう!

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day with SDGs!

2021年5月29日、「マイクラでSDGs! 」をオンラインで開催しました。全国から10名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

「SDGs目標6:安全な水とトイレを世界中に」について学び、マイクラで課題解決に取り組みました。

今回はサバイバルのマルチプレイでワールドに入りました。

サバイバルの過酷な環境の中、トイレ作りました。

巨大な公衆トイレを空に作ることにも挑戦しましたがタイムアップ!

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マイクラのMODを作ろう!

2021年5月29日、オンラインで「マイクラのMODを作ろう!」を開催しました。5名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではMCreatorでマインクラフトのMOD(改造プログラム)を作る方法について説明をしました。

CoderDojo名護のnoteマガジン「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」を参考に説明した後は、質問や発表タイムを持ちました。

参加者から「日本語に変える方法」について質問がありました。トップページの右下にある国旗マークをクリックすると言語設定を変更することができます。MCreatorは概ね日本語化されていますが、プログラミング用のブロックに一部文字化けがありましたのでご注意ください。


「ワークスペースの作成でうまくいかない・・・」という質問もありました。通信環境のにもよりますが、15分ほど時間がかかる場合もあるようです。止まってしまうようであれば、forgeのバージョン替えて作ってみることをおすすめしました。

みんなが作ったMODの発表を楽しみにしています!

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day

2021年5月16日、名護市マルチメディア館でMinecraft Dayを開催しました。会場6名、オンライン5名の計11名が参加しました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。
会場使用料 、ボランティア行事用保険料、その他消耗品他に支援をいただいています。

Minecraft Japan主催の創作コンテストに挑戦しました。

作品はnoteのコンテスト機能を使って応募します!

2,000円の寄付金をいただきました。消耗品の購入などに活用いたします。ありがとうございます。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】放送部(マイクラ動画編集体験会)

2021年5月16日、名護市マルチメディア館で放送部(マイクラ動画編集体験会)を開催しました。会場4名、オンライン1名の計5名が参加しました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。
会場使用料 、ボランティア行事用保険料、その他消耗品他に支援をいただいています。

放送部(動画編集体験会)でやること①放送部(動画編集体験会)でやること②を参考に進行しました。

まずはオンライン参加の子がすでに1本、作品を作ったとのことで視聴。すばらしかったです!


Macを使うのも初めての子どもたちがiMovieで動画製作に挑戦しました。

タイトルやオーディオ、トラジションの効果を学び実践しました。

タイムラインで最終確認中です。


作品はCoderDojo名護のYouTubeチャンネルに掲載しました。

オンライン参加の子もその時作った動画を公開してくれました!

1,000円の寄付金をいただきました。消耗品の購入などに活用いたします。ありがとうございます。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】写真とお散歩の会

2021年5月5日(水・祝)、あけみおSKYドームで「写真とお散歩の会」を開催しました。 2名の参加がありました。

当該事業は『沖遊協pp助成事業』の支援を受けた事業です。

まずは今日使うカメラとレンズを選びます。

そしてお散歩

おしゃべりしながら気の向くままパシャリ

真剣にファインダーを覗きます。

今日、子どもたちが選んだ2枚です。

ポケモンの何かに似ていると話していました。

ヤドカリたくさん見つけることができました。


 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day

2021年5月4日、あけみおSKYドームでMinecraft Dayを開催しました。会場2名、オンライン6名の計8名が参加しました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。
会場使用料 、ボランティア行事用保険料、その他消耗品他に支援をいただいています。

Minecraft Japanの創作コンテストに挑戦しました。

地上に天空に地下に、思い思いの場所で作りはじめます。


詳細は後ほどnoteのコンテスト機能を使って応募します!

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】CoderDojo名護

2021年5月4日、あけみおSKYドームでRobot Dayを開催しました。4名の子どもたちが参加しました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。
会場使用料 、ボランティア行事用保険料、その他消耗品他に支援をいただいています。

TJ3Bでロボットの基礎を学び・・・

プログラミングでモーター制御に取り組みました。

こちらはレゴマインドストームNSTのマニュアルを見ながら・・・

組み立てることに挑戦しました。

完成!

こちらはココロキットを使って

不思議な生き物作りに挑戦しました。

カブトムシロボット完成!

寄付金2,500円をいただきました。
CoderDojo名護へのご支援、ありがとうございます。会場で使う備品や消耗品の購入に充てさせていただきます。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com