6月 2021アーカイブ

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年6月27日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をオンラインで開催しました。5名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマに取り組みました。

みんな難しいテーマに悪戦苦闘。まずは手を動かしイメージを形にします。

女性も働きやすいレストランを制作中。

ハスクを差別の象徴と設定し、中央の雪だるまから雪玉を発射することで差別を撃退する・・というイメージとのこと。

こちらはレッドストーンでゴミ回収装置を作っていました。家事分担につながる装置かな。

ジェンダー差別をなくすための教育施設も協力して作りました。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】DaVinci Resolveでマイクラの動画編集練習会

2021年6月27日、オンラインで「DaVinci Resolveでマイクラの動画編集練習会」を開催しました。3名の参加がありましました。

noteに操作方法のまとめ記事「DaVinci Resolveでマイクラの動画編集やってみよう」があります。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

前半20分は動画編集ソフトDaVinci Resolveの操作方法について説明をし、20分は質疑応答しながら参加者は制作、後半20分は発表時間となりました。

参加者が編集中の動画です。音楽を追加するなど新しいことに挑戦しました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年6月26日、オンラインで「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」を開催しました。7名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではMCreatorでマインクラフトのMOD(改造プログラム)を作る方法について説明をしました。

前半はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」を参考にMCreatorの操作方法について説明し、後半は質問タイムや参加者が作成にとりかかっているMODについて情報共有をしました。

何回か参加している子からは作り貯めたMod要素を見せてもらいました。作り込まれています。

攻撃力を高めた剣を作りました。

こちらは遠距離武器です。

こちらも新しいアイテム制作に取り組み増した。

CoderDojo名護マークのブロックを作ってくれた子もいました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Blenderで3DCGのマイクラキャラを作ってみよう

2021年6月26日、オンラインで「Blenderで3DCGのマイクラキャラを作ってみよう」を開催しました。2名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではBlenderの操作方法について説明をしました。

ファシリテーターはCoderDojo名護副代表の照屋さんです。ありがとうございました!

ひとりはブレンダー初体験の参加者です。ユーザーインターフェイスや基本的な操作方法を確認しました。

作りたいものがあるとのことで、それに向かって制作開始です。

作りたいのはファントムでした。モデルへの色付けにも挑戦しました。


1時間でここまでできました。すばらしい!

継続してBlender触っている参加者からも発表がありました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!

2021年6月26日、オンラインで「Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!」を開催しました。4名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではBlockbenchでマイクラのスキンを作る方法について説明をしました。

CoderDojo名護のnoteマガジン「Blockbenchでマイクラのスキンを作ってみよう!」を参考に、ワークショップを進行しました。

子どもたちが作ったスキンを紹介します!

「かっこいいスキン」をテーマに作ってくれました。

「普通のスキン」をテーマに作ってくれました。

「ゼンイツのスキン」を完コピできました。

これは「理科室の人体模型」です。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年6月20日、「Minecraft Day with SDGs! 」をオンラインで開催しました。5名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

「ゴール2 飢餓をゼロに」をテーマに取り組みました。

小麦がよく育つようハウスを作りました。

牛や豚、鶏の牧場を作りました。右の赤い建物は飼料用施設です。

ホッパーを使った設備作りにも挑戦しました。

こちらはレッドストーンを使った自動小麦回収設備です。

魚の養殖場を作ったりしました。

最後は集合写真を撮りました。みなさんお疲れ様でした。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】iMovieでマイクラの動画編集練習会

2021年6月19日、オンラインで「iMovieでマイクラの動画編集練習会」を開催しました。4名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントでは動画編集ソフトiMovieの操作方法について説明をしました。

ファシリテーターは知花智子さん(マイクロソフト認定教育イノベーター、CoderDojo名護)でした。ありがとうございました。

最後に動画の発表会をしました。


マイクラ動画にタイトルも音楽も入って、かっこいい動画ができました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】3DCGソフトでクリーパーを作ってみよう

2021年6月19日、オンラインで「3DCGソフトでクリーパーを作ってみよう」を開催しました。4名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではBlenderの操作方法について説明をしました。

ファシリテーターはCoderDojo名護副代表の照屋裕太さんでした。ありがとうございました!

Blenderの基礎的な使い方を習い、クリーパー作りに挑戦しました。


テクスチャーも塗り分け完了!

Blender何度かやっている子は、いろんな機能を試していました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年6月19日、オンラインで「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」を開催しました。7名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではMCreatorでマインクラフトのMOD(改造プログラム)を作る方法について説明をしました。

前半はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」を参考にMCreatorの操作方法について説明し、後半は質問タイムや参加者が作成にとりかかっているMODについて情報共有をしました。

MCreator初挑戦の子も新しいブロックを作成できました。

いろいろなMod要素をお試し中です。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年6月13日、「Minecraft Day with SDGs! 」をオンラインで開催しました。4名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

目標13.気候変動に具体的な対策を」をテーマに自然災害に備えた避難施設の建築に挑戦しました。

協力して村の地下にシェルターを建設しました。

発掘した鉱石は加工してアイテムに使います。鉄は武器、銅は避雷針にしました。

避雷針は避難施設の屋上に設置しました。

村人が避難できるシェルターを地下に作りました。

終了間際の集合写真です。おつかれさまでした。

 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com