7月 2021アーカイブ

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年7月31日、「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」をオンラインで開催しました。オンライン2名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

今日の参加者は二人ともMCreatorの経験者だったので、モクモク会と発表会となりました。

これからMCreatorに取り組まれる子はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」には基礎的なこと書いていますので参照ください。

経験値をめっちゃ出してくれるMobをやっつけてレベルが1082! もうひとりの参加者の作品はキャプチャーし間違いで保存してませんでした。ごめんなさいー。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月31日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護こども食堂で開催しました。会場6名、オンライン1名の計7名の子どもたちが参加しました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

今回のMinecraft Day、テーマはSDGs「「目標3 すべての人に健康と福祉を」です。


今回は教育版マインクラフトを使ってマルチプレイをしました。教育版マインクラフトにしかない元素ブロックに興味津々です。

みんなで医療施設や福祉施設の建築に取り組みました。

完成!

すばらしい作品見せてくれてありがとう!

名護こども食堂のみなさん、いつもありがとうございます。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!

2021年7月25日、「Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!」を名護市マルチメディア館で開催しました。会場3名、オンライン1名、合計4名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

7/25のイベントにに参加した皆さまから2,300円の寄付金をいただきました。消耗品の購入などに活用します。ありがとうございます!

本イベントではBlockbenchでマイクラのスキンを作る方法について説明をしました。

CoderDojo名護のnoteマガジン「Blockbenchでマイクラのスキンを作ってみよう!」を参考に、ワークショップを進行しました。

子どもたちが作ったスキンを紹介します。パソコンを日頃使っていない子どもたちもマウスとキーボードを使って完成させました。「家でもやりたい」とのこと。BlockBenchはWebアプリもあります!


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月25日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護市マルチメディア館で開催しました。会場6名、オンライン5名の計11名の子どもたちが参加しました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

7/25のイベントにに参加した皆さまから2,300円の寄付金をいただきました。消耗品の購入などに活用します。ありがとうございます!

今回のMinecraft Day、テーマはSDGs「「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」です。


マイクラ初めての子の参加もありました。

ゲーム機でマイクラやっている子はパソコンでの操作方法を確認。

開催日前々日の2021年7月23日はCoderDojoがアイルランドで始まってから10年の記念日でした。CoderDojoはボランティアによる無料のプログラミングクラブで、現在100カ国以上に広がっています。世界に広がるCoderDojoの10周年をお祝いしました。

海上には船を作りました。世界のパートナーにつながる象徴かな。

カラフルなウォータースライダーも作りました。左側には階段があり、降りるとりきは2つのルートがあります。完成後、みんなで楽しみました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Scratchで海の生物を描いてみよう!

2021年7月23日、「Scratchで海の生物を描いてみよう!」をSeaside Officeとオンラインで開催しました。会場2名、オンライン3名、合計5名の参加がありましました。

ファシリテーターはSeaside Officeのおせっかいネーネーさんでした。Scratchでのイラストの描き方、ベジェ曲線の描き方について説明してもらいました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

保護者の方から1,000円の寄付金もいただきました。ありがとうございます。

参考資料の海の図鑑もありました。

Scratchのお絵かき機能、とてもべんり!

アニメーションにも挑戦しました。

これはたぶんタコ焼きからの着想?

パーティータイムな海の中も見せてくれました。

 Scratchをしながら3Dプリンタでも遊びました!

MCreatorもやったり、雨の中楽しみました!


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月23日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をSeaside Officeで開催しました。会場2名、オンライン2名の計4名の子どもたちが参加しました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

テーマはSDGs「「目標16.平和と公正を全ての人に」です。

ワールドに入るとまず作りたかった装置を形に。テーマに結びつく??

活動場所に砂漠の村を選びました。こちらは地上で建築を始めています。

こちらは地下を掘りはじめました。

地上勢は丘の上まで階段を作ります。

そして丘の上に施設を立てています。

こちらも建築中。

こちらは地下に。

こちらは砂漠に。CoderDojoなのでrが足りないね!

地下の施設には魚が泳ぐ水槽もありました。

丘の施設から見る眺めはいいかんじ。

丘の上の施設は村人のための施設とのこと。

丘の上の施設の前で集合写真を撮りました。丘の上と地下に村人を守るための施設を作りました!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年7月18日、「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」をSeaside Officeとオンラインで開催しました。会場4名、オンライン2名、合計6名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

保護者の方から2,000円の寄付金もいただきました。ありがとうございます。

会場参加4名のうちMCreatorを使うのが初めての子は2名でした。

MCreatorを使ったことがある子たちが初めてMCreatorを使う子たちに新たなブロックの作り方などを説明しました。

これからMCreatorに取り組まれる子はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」には基礎的なこと書いていますので参照ください。

こちらはオンライン参加者から最近取り組んでいるMod作りについての発表。ひたすら爆発!

初参加者は遠距離武器の作成にも挑戦しました。しかしこちらはテストしてみたら向きが逆。トライアンドエラー中です。

こちらも初参加者の作品。遠距離武器を披露してくれました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月18日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をSeaside Officeで開催しました。会場3名、オンライン3名、合計6名の子どもたちの参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

テーマはSDGs「目標12.つくる責任つかう責任」です。

紙のリサイクル設備の発表がありました。

こちらはアイテムを新たにクラフトする設備の発表もありました。

ゴミ処理場の発表がありました。

こちらは高ーい木の上に設備を置く参加者もいました。

みんなお疲れ様でした!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】3Dプリンターを体験してみよう!

2021年7月18日、”3Dプリンターを体験してみよう!”をSeaside Officeで開催しました。2名の子どもたちが3Dプリンターを体験しました。

印刷の手順は「3DプリンタAdventurer3 Liteで印刷してみよう!」のとおりです。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

3Dプリンター Adventurer3 Lite(アドベンチャー3ライト)一般財団法人BNI財団ジャパンからの助成をうけ購入しています。

糸数さん、西川さん、サポートありがとうございました!

Thingiverseからプリントするデータを選び中です。

プリント開始!

1時間ちょっとのプリント時間でした。

完成! 期待通りの出来かな?

こちらはBlenderで3Dデータから制作中。


Blenderデータを3Dプリンタ用に変換し印刷開始。左側が本体、右側は素材を冷却するためのダミーです。メンターさんサポートありがとうございます!

冷却用に作った筒も偶然?本体に装着できました1 これはコロナワクチン接種器・・・ではない? 机の上にあるのはメンターさんから印刷物の紹介がありました。ありがとうございます!

アクリル絵の具で着色もしてみました。糸数さん、画材の差し入れ、ありがとうございます!

色塗り大会とかやってみたいです。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月17日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をmanchaで開催しました。4名の子どもたちが参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

テーマはSDGs「「SDGs目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」です。

今回は教育版マインクラフトを利用しました。いろいろプログラミングでできることを試していました。

発表タイムでは建築した研究施設?を見せてくれました。

産業の基盤といえば交通網、レールでの建築もありました。

マイクラ定番の牧場設備も建築。技術革新といえばバイオテクノロジーとかなのかな?

こちらも建物を建築してくれました。高床式の・・・なんだろう?


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com