7月 2021アーカイブ

【開催レポ】3DCGソフトBlenderでクリーパーを作ってみよう

2021年7月17日、 manchaとオンラインで「3DCGソフトBlenderでクリーパーを作ってみよう」を開催しました。会場3名、オンライン2名の計5名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではBlenderの操作方法について説明をしました。

いろいろ試行錯誤中。

初参加者は定番のクリーパー作成に挑戦。


初参加者も1時間でここまでできました。

Blender、やってみよう!


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(名護こども食堂)

2021年7月17日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護こども食堂(城公民館)で開催しました。10名の子どもたちが参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

SDGs「目標8 働きがいも経済成長も」から「将来やってみたいお仕事の場所」をテーマにしました。

今日はマインクラフトBedRock版に6名、マインクラフトJava版に4名の小学生中学生が参加しました。

高校生、大学生、ボランティアの皆さんもマルチプレイに加わりました。

こちらはシースルーな保健室を作りました。

こちら船着場を建設。

?? これはなにか不明。

図書室を作ったり。

こちらは病院を建築しました。

病院の中には絵画が掛けられていて美術館のようでした。

参加した子からイラストもらいました。ありがとう!

名護こども食堂の皆さん、ありがとうございました!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】3Dプリンターを体験してみよう!

2021年7月16日、”3Dプリンターを体験してみよう!”を名護こども食堂(城公民館)で開催しました。7名の子どもたちが見に来てくれましました。

本活動で使った3Dプリンター Adventurer3 Lite(アドベンチャー3ライト)一般財団法人BNI財団ジャパンからの助成をうけ購入しています。

プリントしている様子を見て子どもたちは「なにしてるの?」と興味津々。

印刷の手順は「3DプリンタAdventurer3 Liteで印刷してみよう!」のとおりです。

武器、男の子に人気です。

材料が回っているのを見て「へーこうなってるんだ。」とのこと。


「あーこれずっと見てたいね。」という子もいました。

完成間近。パチパチパチと拍手をもらいました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】BeepBoxで曲を作ってみよう!

2021年7月11日、オンラインで「BeepBoxで曲を作ってみよう!」を開催しました。5名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではBeepBoxで曲を作る方法について説明をしました。

BeepBoxはブラウザで音を選んで並べて曲を作ります。

全員BeepBoxを触るのは初めてでしたが、いろんな曲をその場で作ってくれました。

wav形式に保存してScratchで使うことができることを確かめている子もいました。oggファイルに変換してMCreatorで取り込んだらマイクラのジュークボックスで自作の曲を流すこともできます

曲はURLで公開することもできます。BeepBox、DTMのことはじめに最適です。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年7月11日、オンラインで「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」を開催しました。4名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではMCreatorでマインクラフトのMOD(改造プログラム)を作る方法について説明をしました。

初参加の子がいなかったので、過去に参加したことがありMCreatorを使っている子さんから制作したModの発表や質問タイムがありました。

これからMCreatorに取り組まれる子はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」には基礎的なこと書いていますので参照ください。

まず最強の武器の発表がありました。

ド派手な武器効果も見せてくれました。

レコードに自作の曲を入れて発表もありました。

防具のカスタマイズもできました。

こちらはなんでも金に変える錬金術Modの披露がありました。

ニョキニョキと伸びる岩もあったり、いろいろ実験中です。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月11日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をオンラインで開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

SDGs目標7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」のターゲット7−1「2030年までに、だれもが、安い値段で、安定的で現代的なエネルギーを使えるようにする。」をテーマに取り組みました。

溶岩だまりからエネルギーが採れないか試したり。

ピストンを使っての設備建築に挑戦したり。

太陽光発電やエネルギーを運搬する装置?の建設に取り組んだり。

海辺でも取り組みました。

レッドストーンを使って試行錯誤中。

発表タイムは参加者が作った設備を見て回りました。

最後は巨大なTNTのモニュメントをみんなで作りました。

みんな、おつかれさまー。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月10日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護こども食堂(城公民館)で開催しました。10名の子どもたちが参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

「目標4 質の高い教育をみんなに」をテーマに学校建築に取り組みました。
ターゲット4−1は「すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」です。

今日はマインクラフトBedRock版に6名、マインクラフトJava版に4名の小学生が参加しました。

高校生、大学生、大人たちもマルチプレイに加わり、わいわい楽しみました。

いつもは子どもたちのサポートをしている皆さんが、小学生の参加者からマインクラフトの操作方法について習ったりしていました。

まずは整地し、学校の土台を作り、骨組みつくり、てきぱき子どもたちは進めていきます。

このマイクラ本はたぶん積読ではない様子。

教室、1棟目完成!

なんだか秘密の図書室めいたところ?

最後は海辺の学校で集合写真を撮りました。

今日も3Dプリンター稼働中です。パソコンの外でもモノづくりいろいろしたいね!

名護こども食堂さん、いつもありがとうございます!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】3Dプリンターを体験してみよう!

2021年7月9日、”3Dプリンターを体験してみよう!”を名護こども食堂(城公民館)で開催しました。8名の子どもたちが見に来てくれました。

本活動で使った3Dプリンター Adventurer3 Lite(アドベンチャー3ライト)一般財団法人BNI財団ジャパンからの助成をうけ購入しています。

3Dプリンタを見て「YouTubeで見たことあるー。」という子もいれば、「なにこれ?????」という子もいたりでした。

まず子どもたちがThingiversedで印刷したいデータを選びました。

印刷の手順は「3DプリンタAdventurer3 Liteで印刷してみよう!」のとおりです。

プリントスタート! かかる時間は概ね55分でした。


プリントしている様子をじっと見つめて、他で遊んではまた戻って確認の繰り返し。

ツルハシ完成! 

スコップも完成!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月4日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をオンラインで開催しました。5名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

SDGs目目標1、貧困をなくそう」」をテーマにサバイバルのワールドで取り組みました。


半自動釣り機をつくろうと着手。しかし中盤に鉄を大量にロストし、他のことに取り組んでいました。

こうちらは交易所を作成。作物を適正な価格で買い取ります。

こちらは拠点を見張る展望台を建設。拠点が荒らされたら困るものね!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年7月3日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をオンラインで開催しました。6名の参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

SDGs目標14.海の豊かさを守ろう」をテーマにサバイバルのワールドで取り組みました。


看板にスローガンを書きました。

水の中を検査するため?、水の中でも使えるようになったレールを試したりしました。

奥にある溶岩はゴミ処理場として利用するとのこと。

しっかり建築もしていました。

こちらは水路を守る施設かな。

踊る防具立てで、海洋汚染を守る心を鼓舞してる?


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com