【開催レポ】第21回コーダー道場名護
2019年11月3日(日)、第21回コーダー道場名護を開催しました。
12名の子どもたちが参加しました。







会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年11月3日(日)、第21回コーダー道場名護を開催しました。
12名の子どもたちが参加しました。
会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年10月27日(日)、前日に引き続き「ぎのっちゃ!わくわく体験コーナー(宜野座村まつり)」にブースを出展しました。
HackforPlayやMinecraftの体験に78名の子どもたちが参加しました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年10月26日(土)、ぎのっちゃ!わくわく体験コーナー(宜野座村まつり)にブースを出展しました。
50名以上の参加がありました。
HackForPlayの「はじまりのぼうけん」はパソコンを初めて触る子供達にもとっても人気でした。
・まずデザインが可愛くて入りやすい。
・パソコンの基本的な操作方法「矢印キー」「スペース」「数字」を学べる。
・プログラムを書き換えちゃうという意外性が面白い。
・ゲームを解くだけではなく、作ることもできる。
10 分から20 分ほどの体験会に持っていこいです。
しかもHackForPlayは作ったゲームを公開することもできます。
ちょうどハックフォープレイフェスと重なり、作品を公開したところ、取り上げてもらいニンジャ・メンター大いに盛り上がりました。ありがとうございます。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年10月20日(日)、第20回コーダー道場名護を開催しました。
6名の子どもたちが参加しました!
会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年10月19日(日)、ロボットプログラミング指導者講習を開催しました。
講師のロボロボの会・今井俊二様、ありがとうございました。
ゆい・学びの研究室様、会場の提供ありがとうございました。
名護の子どもたち、これから自立型ロボットでサッカーだったり、いろんなことができるようになったよ!
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年10月6日(日)、第19回コーダー道場名護を開催しました。
レゴマインドストームで何か作ったり、TJ3B組み立てたりもありました。
会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年9月28日(土)、浦添プログラミングフェスティバル with でかドージョー in Okinawaに参加しました。
浦添プログラミング道場の子供たちの成果発表と、沖縄県内の子供たちへ、同世代で活躍するクリエーターとの交流があり、延べ300人の来場がありました。
全体の様子はCoderDojo Urasoeに掲載あります。
コーダー道場名護のブースには24名の参加がありました。
各回30分、マインクラフトの世界で物作りをしました。
各道場の運営もとっても面白かったです。すばらしいイベントでした。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年9月22日(日)、第18回コーダー道場名護を開催しました。
12名の参加がありました。
会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今回、セキュリティー対策やネットワーク構築・コンピュータ保守を展開するトラストコミュニケーション株式会社様からノートパソコン3台を寄贈いただきました。ありがとうございます。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年9月8日(日)、第17回コーダー道場名護を開催しました。
4名の参加がありました。
会場の運営を支援して頂いたメンター・サポーターの皆さま、保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com
コーダー道場名護はモノ作りや表現することの大好きな子どもたちの参加をお待ちしています。
2019年9月2日(月)、名護市立大宮小学校・名護市立東江中学校でキャリア教育特別講演会を開催しました。
講演者は株式会社サイバーコネクトツー代表取締役松山洋様、内容は「ゲームを作る仕事について」でした。
コーダー道場名護は松山代表と学校とを橋渡しさせていただきました。
______________________
(東江中学校での講演会より)
「今、皆さんがやっている事(勉強)って、全部ゲームクリエーターになるためにやっていてほしい事ばかりです。ただ、一番求められる能力は何かと言うと、実は国語なんです。」19:00頃
「ゲーム業界の中で才能って言われているのっていくつもあります。ただ、つきつめると本当の意味での才能は『好きでい続けることをあきらめない才能。』」24:40頃
「ネットの中にいるもう一人の自分をうまくコントロールして、たくさんの人たちに振り向いてもらえる。これすごく大事なので、少しづつでも今のうちからやっていた方が10年後、すごく有利になると思います。」26:25頃
______________________
(参加者からの感想)
・私は松山さんの話で、「あきらめなかったからなれた。」ってきいた時、私も将来でも今でもあきらめなかったらできるんだ。と思いました。私はこれから「好き」を見つけてあきらめたくないです。今日はお話してくれてありがとうございました。
・松山さんは、ゲームクリエーターのことやゲームのイベントがあるとかいろんな事を教えにきてくださいました。これからいろんなことに挑戦して世の中のことを知れたらなと思いました。ありがとうございました。
______________________
松山様、名護市まで遠路はるばるお越しいただき、誠にありがとうございました。
コーダー道場名護は今後も物作りに取り組みたい子どもたちをサポートします。
コーダー道場名護のイベントについては下記サイトでお知らせしています。
https://coderdojo-nago.connpass.com
多くの子どもたちの参加をお待ちしています。