9月 2021アーカイブ

【開催レポ】写真とお散歩の会

2021年9月23日、名護市マルチメディア館で「写真とお散歩の会」を開催しました。 3名の参加がありました。

当該事業は『沖遊協pp助成事業』の支援を受けた事業です。

ご寄付1,300円をいただきました。CoderDojo名護の継続的な活動のため活用いたします。ありがとうございます。

雨の合間に写真撮影開始!

カメラの操作方法を確認しながら、被写体を探します。

子どもたちがそれぞれ選んだ本日のベストショットを紹介します。

タイトル「しずかな秋」

タイトル「きいれいなハイビスカス」


タイトル「ハイ↑ビスカス↑」
※↑はイントネーションとのこと

 コーダー道場名護は7歳から17歳までの子どもたちや若い世代を対象としたプログラミングクラブです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、テクノロジーを使って学びや創作をしています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】マイクラとBlenerと3Dプリンタ

2021年9月23日、”マイクラとBlenerと3Dプリンタ”を名護市マルチメディア館で開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

教育版マインクラフトのデータをストラクチャーブロックでglbファイルにエクスポートして、Blenderでインポートしstlファイルにエクスポートした後、3Dプリンタ用のアプリFlash Printで読み込んで3Dプリンタで印刷をしました。

糸数さん、サポートありがとうございました!

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

3Dプリンター Adventurer3 Lite(アドベンチャー3ライト)一般財団法人BNI財団ジャパンからの助成をうけ購入しています。

ご寄付1,613円をいただきました。CoderDojo名護の継続的な活動のため活用いたします。ありがとうございます。

まずは教育版マイクラで作ります。

次にストラクチャーブロックでエクスポートします。


別作品ですが次にBlenderでインポートして、3Dプリンタ用のファイルをエクスポートします。

3Dプリンタ用のアプリで読み込みスライスして、印刷します。

完成!

ミニハウスもできました。

鶏も印刷しました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年9月19日、「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」をオンラインで開催しました。オンライン5名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

CoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」を参考に新しいブロックの作り方を説明して、参加者が作っている作品の共有をしました。

参加した子どもたちから下記の質問がありましたが、答えられませんでしたので、調べてみますね。
・Blockbenchで作ったモデリングデータをMCreatorに取り込む方法
・MCreatorでのキャラクターのアニメーション方法
・エンチャントの追加の方法

新しい弓です。

こちらはクラフト要素を追加しています。

不思議なゲートも見せてくれました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年9月19日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)19日目 」をオンラインで開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

現在、「癒し」と「自然」をキーワードに「家」と「街」を建設中です。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

今日は共同制作最終日でした。

今まで作ってきた家とまちを振り返りました。

みんなで街を探検するといろいろな発見に出会えました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年9月18日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)18日目 」をオンラインで開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

現在、「癒し」と「自然」をキーワードに「家」と「街」を建設中です。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

風車兼ジェットコースターを改良中です。

病院の内装を整備中です。

浄水設備も整備中。

今日もおつかれさま! 明日が最終日です!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年9月12日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)17日目 」をオンラインで開催しました。9名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

現在、「癒し」と「自然」をキーワードに「家」と「街」を建設中です。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

街並みができてきました。

今日はコンテスト提出用の動画を撮影しました。

ゾンビの部屋?かな?


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】ロボットプログラミング体験

2021年9月12日、「ロボットプログラミング体験」をmanchaで開催しました。5名の参加がありましました。

講師はロボロボの会の今井さんでした。ありがとうございます。

参加者の保護者の皆さまから寄付金11,500円がありました。
会場使用料、保険料、消耗品購入費などに充てさせていただきます。
ありがとうございます。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

ロボットはTJ3Bを使いました。まず「ロボットの仕組み」について学びました。

次に基礎的なロボットの制御方法を学び、モーター制御の実践をしました。

最後はセンサー制御でライントレースに挑戦しました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年9月11日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)16日目 」をオンラインで開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

現在、「癒し」と「自然」をキーワードに「家」と「街」を建設中です。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

図書館に看板を設置しました。

スーパーの内装を整備しました。

こちらはお仕事部屋を改装しました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年9月5日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)15日目 」をオンラインで開催しました。8名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

現在、「癒し」と「自然」をキーワードに「家」と「街」を建設中です。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

Minecraftカップの大会概要、スケジュール、作品応募方法などを確認した後、ワールドに入り現在のワールドの確認をしました。

みんなで作った作品もあれば、個々で作った作品もありました。作った作品の情報共有と今後取り組むことの確認ができました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】3DCGソフトBlenderでクリーパーを作ってみよう

2021年9月5日、「3DCGソフトBlenderでクリーパーを作ってみよう」をオンラインで開催しました。5名の参加がありましました。

ファシリテーターは照屋さんでした。ありがとうございます!

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

Blenderで参加者それぞれが作りたいものを作りました。

かわいいクリーパー制作中です。

マインクラフトのモブからガストを制作中。

こちらはマインクラフトのスキンを制作中です。

こちらでは机を作っていました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com