8月 2021アーカイブ

【開催レポ】ScratchでAIを作ってみよう!(会場:オンライン)

2021年8月15日、「ScratchでAIを作ってみよう!(会場:オンライン)」をオンラインで開催しました。オンライン3名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

 キッズ AI プログラミングコンテスト」のサイトを参考に、AI作成に挑戦しました。

はじめTeachable Machineを使い「ぐー」「ちょき」「ぱー」の画像識別を機械に学習させました。

次に学習したデータをStretch3で利用する方法を確認しました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(名護こども食堂)

2021年8月14日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護こども食堂(城公民館)で開催しました。会場2名、オンライン1名の計3名の子どもたちが参加しました。

今回のMinecraft Day、テーマはSDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」からカブトムシやクワガタをモチーフに建築しました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

クワガタ????


コマンドブロックを活用して飼育用の施設を作っていました。

最後にマイクラで作ったオキナワカブトムシがあります。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年8月14日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)その4 」をオンラインで開催しました。7名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

家をもくもく建築中。


プログラミング機能も使いながらたいまつを敷き詰めていました。なにができるんだろう。

研究所もどんな研究所なのか知りたいね。

レッドストーンブロックを使って仕掛け作り。

いろんなところに小部屋も作りました。

プログラミング機能をお試し中です。文字をブロックで詰みました。

水槽に囲まれた部屋もあり。

最後の発表タイム、みんなで作品を確認しました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年8月12日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)その3 」をオンラインで開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標
「3:すべての人に健康と福祉を」
「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
「15:陸の豊かさも守ろう」
を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

第1研究所をエンドの素材で改造していました。


第3研究所ではエンドについて調べています。

前回作った家の内装を手掛けました。

虹の床でも建築開始。

ピストンを使ったしかけ製作中です。

プログラミング機能をお試し中。ブロックで文字を設置しました。

扉完成!

チェストにしかけを付けていました。

こちらは新たに建築した家です。

エージェントを作って記念撮影!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年8月9日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)その2 」をオンラインで開催しました。5名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標「3:すべての人に健康と福祉を」「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「15:陸の豊かさも守ろう」を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

化合物好きはこんなブロックを並べていました。

現在研究所建築中。誤ってTNT爆発させたこともありますが復旧しました。


研究所には化合物を集め中。

テレポートコマンドを使って移動しやすくしていました。

アスレチック部屋を作りました。

南極の部屋のアスレチックもあり。

ガラスの家もあり。

おしゃれな家を建てていました。内装はこれからみたい。

集合写真その1です。

研究所の前でも記念写真を撮りました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!

2021年8月9日、「Blockbenchでマイクラのスキンを作ろう!」を名護市マルチメディア館で開催しました。オンライン3名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

本イベントではでマイクラのスキンを作る方法について説明をしました。

はじめてBlockbenchwを使う子は「Blockbenchでマイクラのスキンを作ってみよう!」を参考にしてください。

思い思いのスキンを作りました。

背中にあるウサギもかわいいね!

こちらはMCreator用に弓を製作中です。

おしゃれなスキン!


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)

2021年8月8日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう!(Minecraftカップに挑戦)その1 」をオンラインで開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

敎育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使ってMinecraftカップ2021全国大会、挑戦しました。

コンテストのテーマは「SDGs時代のみんなの家、未来のまち」です。

SDGsの目標「3:すべての人に健康と福祉を」「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「15:陸の豊かさも守ろう」を取り入れ、全ての人々が充実した暮らしを送ることができるワールドの作成に取り組みます。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。

今回はMinecraftカップ2021全国大会の地区ブロックイベントで建築についての講義を受けたのち、マルチプレイでワールド作成に取り組みました。

「Minecraftカップ2021 地区ブロックイベント」を視聴しながら、マルチプレイをしました。

教育版マインクラフトの機能「化合物」にも興味津々な参加者でした。


最後は集合写真を撮ってから、取組の振り返りをしました。

こちらは植林場です。家の材料のためかな。

エージェント君も視察中。

プログラミング機能で作った浮島に農場を建築中。

こちらは地力発電所です。

地下のマグマからエネルギーをとっています。

こちらは研究所を建築中。

浮島では区画整理が進んでいました。

虹も出てたね!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】MCreatorでマイクラのMODを作ろう!

2021年8月8日、「MCreatorでマイクラのMODを作ろう!」をオンラインで開催しました。オンライン6名の参加がありましました。

本活動は、一般財団法人YS市庭コミュニティー財団からの助成をうけて開催しています。

今回は6名の参加者のうち1名は初参加だったので、新たなブロックの作り方について説明をしました。

参加2回目の子からは「武器を作りたい!」と希望があったので、常連の子にブレイクアウトルームで説明してもらいました。

これからMCreatorに取り組まれる子はCoderDojo名護のnote「MCreatorでマインクラフトのMODを作ろう!」には基礎的なこと書いていますので参照ください。イベント内で説明することも可能です。

後半は発表会となりました。

オフハンドにもつと増殖するModを披露。

いろいろな要素を付け加えてた武器やブロックもありました。

こちらでは遠距離武器も作っていました。

今日教わって作った武器Modです。

こちらは初参加者が作ったブロックです。

Bedrock版アドオンの制作にも挑戦していました。


 コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年8月7日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」をオンラインで開催しました。6名の子どもたちが参加しました。

今回のMinecraft Day、テーマはSDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」です。沖縄県内外から子どもたちの参加がありました。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。


今回は「REALMS のお祝いマップ」に協力して挑戦しました。

ワールドにはたくさんのミニゲームがありました。

ミニゲームをクリアするとエンダーアイがゲットできます。

最後はエンドでエンダードラゴンと戦いました。

CoderDojoのアイコンを作って記念撮影!

こちらはSDGsアイコンの上で集合写真!


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com

【開催レポ】Minecraft Day ・SDGsを学び実践しよう!

2021年8月7日、「Minecraft Day・SDGsを学び実践しよう! 」を名護こども食堂(城公民館)開催しました。会場5名、オンライン1名の計6名の子どもたちが参加しました。

今回のMinecraft Day、テーマはSDGs目標3「「すべての人に健康と福祉を」から公衆浴場の建築に取り組みましたです。

本活動は財団法人金秀青少年育成財団から2021年度(令和3年度)青少年育成助成を受けて行っています。


取り掛かり中。モクモク煙がでています。


マグマブロックを使ってお湯をイメージ。

スケルトンの湯も完成。

名桜大学の学生さんから公衆衛生に関するお話もありました。動画やアニメーション、クイズをまじえ楽しく学びました。


コーダー道場名護は子どもたちや17歳までの若い世代を対象としたプログラミングクラブです。テクノロジーに興味のある皆さんが集うコミュニティです。

 ゲームやアニメを作ったり、電子工作をしたり、ロボットでサッカーをしたり、コンピューターの中に建物を作り冒険したり、学びつくり表現しています。

名護市など沖縄県の北部地域で活動をしています。

参加費は無料です。

コーダー道場名護はボランティアによって運営されています。ボランテイアメンバーも募集しています。

次回のコーダー道場名護の開催は下記サイトでお知らせいたします。
https://coderdojo-nago.connpass.com